今日は、四白(しはく)というツボを解説します。
疲れ目をはじめ、顔面の疾患に良く使われる経穴です。
足の陽明胃経(ST)の2番目の経穴です。
四白(しはく)ST2

以前に解説した承泣穴の真下にあり、おなじ胃経(ST)の経穴です。
目に近いのは承泣穴ですが、使用頻度は圧倒的に四白穴の方が上ですね。
目やその周りのツボを代表する経穴でしょう。
四白穴の場所
瞳の真ん中の瞳孔の真下で、眼窩下孔という骨の窪みにあります。
承泣穴の下1cm位の窪みです。
四白穴の効能
目の疾患全般によく使われます。
疲れ目、眼精疲労、眼筋痙攣などに良いですね。
そして、眼窩下孔というのは、顔の骨にある穴で、顔に分布する神経の出入り口でもあります。
従って、顔の麻痺や神経痛の治療にも使います。
美容関係では、目のクマ、顔のむくみに良いです。
私も美容鍼を行う時には良く使います。
小顔矯正にも効果的なツボの一つです。
セルフマッサージ
押すと痛みを感じやすいツボです。
あまり強い刺激は避けましょう。
それでも、眼球の周りのツボに比べれば、多少は強くても大丈夫です。
気持ちの良い強さで刺激しましょう。
院長お勧めの揉み方は
両方の手のひらを上に向けて、両手の小指側を合わせます。
両手で水を掬う様な形です。
その形のまま、親指以外の指を軽く曲げます。
そして、そのまま自分の顎の下側に、両手のひらの付け根を当てましょう。
両手のひらの付け根に、顎が乗っかっている形になりますね。
すると、丁度中指の先が四白穴の辺りに当たると思います。
ツボからズレる場合は、上手く微調整して下さいね。
そして、自分の顔を中指に押し付ける様にして、四白穴を刺激します。
これだと、あまり力が入らないので、丁度良い強さの刺激になると思います。
爪の長い方には、少しやりにくいかも知れませんが、その時は、上手く指の腹を使って当てて下さい。
疲れ目にも、美容にも効果的なツボですので、是非、四白穴を上手に使って下さい。