こんにちは。
ところで皆さんは、鍼の本数が多いほどサービスが良い、と思っていませんか?
これは、ある意味、完全な誤解です。
また、施術が長時間に及ぶほどサービスが良い、とも思っていませんか?
これも完全に誤解です。

マッサージのサービスを測るのに時間を表示するのと同様に、鍼治療も治療時間で表現するのが普通になっています。
でも、本来は、鍼の治療は時間では計れないのです。
むしろ、上手な鍼灸師ほど治療時間が短いのは、プロの間では常識です。
効かない鍼をダラダラとやられ続けるのは、苦痛以外の何者でもないと思います。
ちょっとキツイ言い方になってしまいました…
不快に思われる方がいらしたら謝ります…
あくまでも、これは私見ですので御容赦下さいませ。
鍼の本数にしても同様です。
顔面を針山の様にしている美容鍼の映像をよく見かけますが、あんなに本数は必要ないです。
あれは、一種のパフォーマンスだと思った方が良いと思います。
まあ、鍼の業界には種々な方がいますから、私が決めつけるのも良くないですね。
でも、考えてみてください。
治療には適量というものがあります。
風邪を引いて内科を受診したとして、必要以上の強い注射や大量の薬を処方する先生が良い先生だとは思えないのです。
なるべく最小限の処方で、最大限の効果を導くのが名医だと思います。
鍼治療にも似たような傾向がありまして、鍼灸師は経験を重ねるにつれて、使う鍼やツボの数が減って行きます。
必要無くなるからです。
それ程沢山の鍼を使わなくても効果が出せる様になるからです。
この事は、私の実体験としても感じていますし、尊敬出来る諸先輩方を見ていてもわかる事です。
少なくとも、敏感な顔面部にあまり多くの鍼を打つのはリスクが高いと思います。
お客様が鍼灸院を選ぶ時の参考になれば幸いです。